« 200年住宅のつくり方 №9 屋根下地 | メイン | 200年住宅のつくり方 №11 壁断熱 »

2008年10月31日 (金)

200年住宅のつくり方 №10 屋根断熱

木造住宅の2階は夏は暑いものと思い込んでいませんか?

断熱をしっかりすれば2階も一年中快適です。      

一般的に行なわれている天井裏へのグラスウール断熱材の敷き込み。これだけでは快適にすることは困難です。天井下地の吊り木やダウンライト、換気扇配管等天井裏は複雑です。とても隙間なく敷き込むことはできません。屋根材が暑くなりその熱で天井裏も高温になり、その熱が断熱材の隙間から天井材に触れ、天井面が暑くなり火照るのです。

080216_025この200年住宅では天井面ではなく屋根面で断熱します。今回使用した断熱材は「イーストボード」というもの。リサイクル木材を粉砕したチップを繊維化し形成した環境にも優しい高性能の断熱材です。080216_028

このイーストボードを屋根前面に貼ります。

080216_029

080216_033

さらに一工夫。断熱材の上に透湿防水シートにアルミを蒸着させ、遮熱効果を持たせたタイベックシルバーを貼ります。屋根材を透過してくる熱線を反射させるのです。

080216_035

080216_037遮熱シートの上には通気層を設けます。熱くなった屋根材の裏側に軒先から取り入れた空気を通すことで断熱材が接する空気温度を下げるのです。

断熱材は、「熱を断つ材料」と書きますが、実は熱を断つのではなく、「熱の伝わる時間を遅らせる」だけ。長時間高温のものに触れていると伝導熱で断熱材も高温になり、室内側も熱くなってきます。

080216_081ですから、この空気が通り抜ける空気層と熱線を反射させる遮熱シートは夏の快適さには不可欠です。
このことは壁面でも同様です。

OMソーラーシステムの冬モードでは、太陽熱で暖められた屋根材の熱を吸収したこの通気層の空気を床下に送り、床暖房に利用します。天気のよい日には空気温度は60度近くまで上がりますから暖房として十分利用できるのです。

鹿児島の木でつくる木造住宅
風雅匠房 深野木組

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/231900/16909246

200年住宅のつくり方 №10 屋根断熱を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • 03_2
  • Dsc00429
  • Dsc_0012
  • Pb070067
  • Pb070066
  • Pb070058
  • Pb070052
  • Pb070044
  • Pb070039
  • Pb070025
  • Pb060021
  • Pb060020