« 擁壁工事 | メイン | 建て方・・・上棟まで »

2009年11月 7日 (土)

基礎工事

建築確認、長期優良住宅認定を経ていよいよ本体工事に着工です。

重機が入り、土間(床下)や基礎部分のすき取りをします。

Pa200015

外周部の基礎や内部の地中梁は地盤を荒らさないよう慎重に手作業で所定の深さで均します。

Pa200017_2

深さは周囲に設置した基準(遣り方)に糸を張り、確認して進めます。

Pa200018

床(とこ)掘りが完了しました。地中梁の様子がわかります。

Pa210023 Pa210027

砂利を敷きこみ、ランマーで転圧(締め固め)をします。

Pa210026

砂利地業が完了です。

Pa210032

この時点で、地中からのシロアリの侵入を防ぐため、接触毒のある薬剤を散布します。これは土壌処理と呼ばれ、この段階でしかできないシロアリ対策に効果の高いものです。

Pa220036

土間からの湿気が床下に上がらないよう、防湿フィルムを敷き込みます。

Pa220044

捨てコンクリートを打設します。このコンクリートにより、基礎の位置出し(墨出し)が正確にできます。

Pa220051

出された墨に従い、鉄筋を組みます(配筋)。

Pa230059

配筋状況です。

Rimg0097

Rimg0116

鉄筋を囲み型枠を組み立てます。外周部には、板状の断熱材(ポリスチレンフォーム)を貼り付けます。

Pa270002

鉄筋と型枠工事が完了したところで、第三者による検査を受けます。鉄筋の太さ、本数、ピッチ、型枠との離れ(コンクリートの被り厚さ)などをチェックします。この検査に合格しないと次の工程に進めません。

Pa270001

検査に合格し、コンクリートを打設する準備が整いました。

Pa280005

コンクリートの打設状況です。

Pa280009

コンクリートミキサー車からホッパーに移し、クレーンで吊り込んで打設します。

Pa280010

コンクリートの打設が完了しました。

Pa280016

コンクリートの硬化を待って型枠を解体します。

白く見えるのが断熱材です。床下換気口のない基礎断熱の家です。

外気が床下に入り込まないので、冬の寒さや湿気を室内に呼び込まない、快適な家になります。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/231900/22232967

基礎工事を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • 03_2
  • Dsc00429
  • Dsc_0012
  • Pb070067
  • Pb070066
  • Pb070058
  • Pb070052
  • Pb070044
  • Pb070039
  • Pb070025
  • Pb060021
  • Pb060020