« 200年住宅のつくり方 №17 仕上材を考える | メイン | チルチンびと 別冊22号 プレゼント »

2008年11月17日 (月)

200年住宅のつくり方 №18 床仕上

Dsc_0066ここで採用した床材は、鹿児島県産の杉を燻煙乾燥し、更に浮造り(うづくり)加工したもの。ネダレス合板(構造用合板)の上に割り付けて張ります。

浮造りは、床材に加工したあと、ワイヤーブラシを表面に掛けて仕上げます。こうすると、板目の柔らかい部分(年輪と年輪の間)が削り取られて表面に凹凸ができ、浮き出た仕上がりになります。

凹凸があるので滑りにくくなり、また、べったりと足裏に張り付く感じもなくなるので、夏は爽やかで冬は暖かみを増します。

この床板と一般に用いられるフロアー合板を冷蔵庫で冷やして比較すると、その差は一目瞭然。

まず、手触り。表面温度は同じのはずなのに、手のひらで感じる冷たさがぜんぜん違います。また、合板は表面に結露しますが、無垢の杉板にはまったく結露がなく、さらっとしています。梅雨時に裸足に感じる床の”めっちょり”感がなくなるわけです。

また、柔らかいので、長時間の立ち仕事でも疲れにくいのですが、その分キズがつきやすいのは欠点です。手元から落ちた氷の角で凹んだぐらいですから、キズや汚れを気にする方には不向きですね。

もちろん、塗装することは可能です。でも、表面に膜を作るウレタンなどの塗料を塗ると、これまで述べた長所はなくなってしまいます。洗面所だけ水対策で塗装したお宅がありますが、入居後すぐにやはり塗装無しがよかったとおっしゃってました。

080827_094

塗装を何もしないわけではありません。米ぬかを原料とする自然塗料”キヌカ”を刷り込んでいます。溶剤を使っていないので、赤ちゃんが舐めても安全な塗料です。杉の自然な木目が際立ってきます。

鹿児島の木でつくる木造住宅
風雅匠房 深野木組

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/231900/17117100

200年住宅のつくり方 №18 床仕上を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • 03_2
  • Dsc00429
  • Dsc_0012
  • Pb070067
  • Pb070066
  • Pb070058
  • Pb070052
  • Pb070044
  • Pb070039
  • Pb070025
  • Pb060021
  • Pb060020